2019年 01月 23日
わかった!\( 'ω')/ |
朝から何が分かったって?
自分は投げる時、両足を揃えて構え、それから左足を引いて(後方へ開く)一気に放出する感じですが、錘が体につられてスグに動いていました。気づいているけどそこへの意識は薄かったのです。
※以下、初心者のみお読みください。(^_^;)
朝からな~んとなく何本かの自分の投げ練動画を見ていて、
今更ですが!
気づいたことがあります。
それは、錘が動いているってことは体のねじれを十分に活かせていないってことです。
体をねじるために左足を後ろへ引いているのに、左手がついてきたらそりゃ~おとっつあん、い~みな~いじゃん。www
ほな、どないすんねんな?ってことですが、外は未だ暗い早朝から部屋で踊って練習してみました。(〃ノωノ)
左足を引きながら肩は残す、というか腕を右へ振るというか、そうするとXYZの3次元で見たところの穂先の位置は変わらず、つまり錘が動かない、体のねじれが十分とれるってことになります。
そうすると
〇錘を置く位置(たらしの長さ)
〇穂先と錘との角度
〇右手の体からの位置(3次元で)
〇左手の体からの位置(3次元で)
〇顔の向き
など
ま、早く言えば最初の構えをどうするかっていう修正も必要かなってところですね。
楽しくなってきたぞ~ (≧▽≦)
▲
by bbeh290858
| 2019-01-23 06:01
| 投げ錬
|
Comments(6)